なんか白くて小さい虫がパソコン画面についてる…。

この目に見えるギリギリくらいの大きさの虫はチャタテムシと言います。

どんな家にも必ずいると言われるチャタテムシですが、環境によっては繁殖して大量に発生してしまうことがあります。

人間に害はないですがうじゃうじゃして気持ち悪いので退治したいですね。

今回は家にチャタテムシが大量発生したときに駆除する方法を紹介します!

スポンサーリンク

やべくんやべくん

やばい・・・なんかちっちゃい虫がパソコンを這ってる・・・。

やべくんやべくん

これなんて虫?

やべ老師やべ老師

うーん。大きさは?

やべくんやべくん

1mmくらい?

やべ老師やべ老師

じゃあチャタテムシだね。

やべくんやべくん

邪魔なんだけどどうすればいい?

やべ老師やべ老師

チャタテムシの駆除かぁ・・・。なかなか難しいね。

やべくんやべくん

そうなの?

やべ老師やべ老師

うん。バルサンでもなかなか駆除できない。

やべくんやべくん

えー。マジかぁ。 でもこいつのせいでエロ動画が。。

やべ老師やべ老師

やべくん、下ネタダメ!

やべくんやべくん

おっと、そーりー。で、どうすればいいの?

やべ老師やべ老師

うーむ。オッケー。じゃあ対処法教えるよ。

やべ老師やべ老師

というわけで今回はチャタテムシを駆除する方法を紹介します。

スポンサーリンク

まずは敵を知ろう! 「チャタテムシ」の生態

大きさ

チャタテムシの体長は1~2mm程度。

肉眼でギリギリ見える程度の大きさです。

チャタテムシ

特徴

チャタテムシの特徴は繁殖力の高さです。

雌雄関係なく成虫が1匹いれば卵を生みます。

卵は10日程度で孵化します。

しかも卵から孵ってから4日目には繁殖できるようになります。

1匹の成虫が一生の間に産む卵の数は100~200。

つまり一度湧くととんでもない速さで増殖してしまうのです。

人体に害はないですが、大量に湧くと気持ち悪い不快害虫です。

名前の由来

なぜチャタテムシと呼ばれるようになったのかというと、障子に止まったときに茶を点てるような音を出すことからチャタテムシと名付けられました。

ずいぶんとかわいらしい名前の付け方ですね^^

また湿気が多いところに湧くので湿気虫とも呼ばれています。

カビ

チャタテムシは雑食なのでなんでも食べますが、主食はカビで本の糊、床下の湿気を含んだカビではなくても壁紙の糊とか、ホコリなどが餌になります。

なので古本とか障子とかがあるとたくさん発生します。

また床に落ちてる人間の食べカスや、乾燥食品にを食べることもあり、まれにお米や乾麺などを食害する可能性もあります。

生息場所

チャタテムシはほぼすべての家にいると言われています。

チャタテムシが好む場所は湿気が多くてカビが生えているようなところです。

家の中だと畳、本棚、ダンボール、タンス、トイレ・浴槽周り、キッチン周り、結露する窓付近など。

また古本も好きなので古本がたくさんある本棚などにも多く発生します。

段ボールなどに付着して運ばれてきてそこから繁殖してしまうこともあります。

また、まれにですがパソコンやゲームの液晶画面の中に入り込んでしまうこともあります・・・。

発生時期

チャタテムシは年中発生します。

基本は湿度の高い梅雨の時期~夏に多かったんですが、今は冬でも室内の湿度が高い家が多いので冬にも普通に発生します。

つまりチャタテムシは湿度さえ高ければ活動できるってことです。

家によっては夏よりもむしろ冬に発生します。

冬の方が暖房による結露で室内の湿度が外と比べて高くなるからでしょうね。

スポンサーリンク

チャタテムシの駆除方法

害虫駆除業者に聞いたチャタテムシの駆除方法を紹介します。

1. 発生源を潰す

古本

チャタテムシが湧くのは基本餌であるカビのあるところです。

したがって家の中にカビが生えないよう、マメに掃除することが大切です。

特にカビの生えやすい水回りの台所、トイレ、風呂場などは丁寧に掃除しましょう。

また、チャタテムシはホコリも餌にします。

なので埃をかぶった本棚なども発生源になりやすいです。

チャタテムシを家の中から駆除するためには家の中のカビとホコリを徹底的に排除する必要があるのです。

家の中でカビやホコリがありそうな場所をすべて洗い出し、徹底的に掃除してやればだいぶ数を減らせるはずです。

ただしチャタテムシの完全除去は業者でも難しいそうなので90%駆除できればよしくらいの気持ちでやるといいです。

2. くん煙剤を撒く

次にくん煙剤を撒きます。

チャタテムシは繁殖力がすごく、かつくん煙の届かないところに隠れたりもするのでくん煙剤で完全駆除はできません。

でもすでにたくさん沸いてるチャタテ虫たちをある程度駆除するのにくん煙剤は最適な手段となります。

くん煙剤は基本どれを使っても効果がありますが、やはり有名なバルサンを使うのが一番確実でしょう。

3. 発生しそうな場所に残留性のある殺虫剤を撒く

1で発生源となりそうなものは潰しました。

2で大部分のチャタテムシを一掃しました。

次は生き残ったチャタテムシや新たに来たチャタテムシがまたくる可能性のある1で潰した発生源周辺に残留性のある殺虫剤を撒いて復活を防ぎます。

押入れ、本棚、キッチン周りなどチャタテムシが集まりそうな場所を徹底して潰しましょう。

殺虫剤はバルサン待ち伏せスプレーがオススメです。

また、除湿剤または除湿もできる防虫剤を併用するのも効果的です。

これで一度いなくなった場所にチャタテムシが再度沸くのを防止します。

4. 個別に沸いたチャタテムシは都度駆除する

上記の方法でチャタテムシを駆除してもしぶとく生き残ってしまうことがあります。

そういったチャタテムシは個別に殺すしかありません。

殺し方としては

  • くるくるでとる
  • ウェットティッシュでふき取る

というのが有効です。

ウェットティッシュはアルコールが強めのものにすれば拭いた後にアルコール除菌されてチャタテムシが寄り付きにくくなるので一石二鳥で効果的です。

チャタテムシはアルコールに弱いので。

逆に掃除機の使用は糞や屍骸を撒き散らしてしまうのでお勧めしません。

ただし定期的にカーペットのホコリを除去する目的で掃除機はかけた方がいいです。

スポンサーリンク

5. 除湿を徹底する

以上挙げてきた方法で駆除しても湿気の多い部屋だとまたすぐに繁殖して復活してしまうケースがあります。

そういう部屋は部屋の湿度をなんとかしないことにはチャタテムシから解放されにくいです。

プロの業者さんの話でもチャタテムシの駆除は殺虫剤よりも除湿が大事だそうです。

まず除湿器を買い、部屋の湿度を測定しましょう。

チャタテムシは湿度が70℃以上だとガンガン繁殖してしまいます。

逆に湿度が55%以下だと孵化した幼虫は成長できません。

常時湿度55%以下は難しいと思いますが、60%前後を保てばほぼ増えることはないでしょう。

チャタテムシは少しいるくらいなら害もないので無視できま

大量繁殖してしまうと気持ち悪いので問題になります。

なので湿度を下げることで大量繁殖さえ防げればだいぶマシ。

というかほぼ気にせず過ごせるようになります。

エアコンの除湿機能で除湿する

エアコンで除湿

というわけでまずはエアコンの除湿器で湿度が何パーセントまで下げれるか確認しましょう。

これは部屋の構造や立地によるのでなんとも言えません。

ただし、エアコンの除湿運転をしても湿度が下がらないことがあります。

その理由として、エアコンの仕組み上湿度を下げると温度も下がります。

なので室温がエアコンの温度設定より低くなるとそれ以上除湿ができないのです。

特に夏に除湿したい場合は除湿より冷房運転をした方が効率よく除湿できます。

エアコンの除湿運転で湿度があまり下がらない場合は、除湿機の導入を検討しましょう。

除湿機は1万円前後で買えます。

もしくは換気+扇風機で下げます。

換気+扇風機で湿度を下げる方法

扇風機

  1. 扇風機を部屋の中央に置く
  2. 窓を全開にする
  3. 部屋中のドアというドアを開けっ放しにする
  4. 扇風機を首振りフルパワーで稼働させる

ただし、換気によって湿度が下がるかどうかは部屋の外の湿度がどれだけ低いかや、部屋の構造にもよります。

1回試してみて効果がないようなら別の方法で湿度を下げましょう。

この方法で湿度が下がるのであれば定期的に換気して湿度を下げてください。

チャタテムシの弱点は湿度です。

湿度を下げてチャタテムシの餌であるカビが絶対に発生しないようにしてしまえばチャタテムシを飢え死にさせることができ、根絶できます。

チャタテムシに二度と会いたくないって人は湿度管理を徹底して行うことをおすすめします。

スポンサーリンク

まとめ

以上、部屋に大量発生したチャタテムシを駆除する方法を解説してしてきました。

チャタテムシは小さくて見えにくいし、大量発生するので完全駆除が難しいです。

しかしここまで徹底してやればほぼ全滅に近い状態になると思います。

それでも数匹残ったりはするかもしれません。

でもそれは気にしない方がいいです。

なぜならチャタテムシはほとんどの家にいるものだからです。

ある程度駆除したらあとは大量に湧いてない限り無視する方が精神衛生上楽ですよ。

スポンサーリンク